予約優先制
011-688-6440
診療案内
「こんな症状はありませんか?」
食欲低下
寒い
乾燥肌
眠気
月経不順
便秘
記憶力・集中力の低下
月経不順
暑い
多汗
食欲増進
冷え性
動悸
下痢
イライラ
筋力低下
眼球突出
甲状腺は、のどぼとけの下あたりにあります。首が腫れたり、のどに違和感があったり、
体のだるさが続くなど症状のほか、様々な症状が現れます。
上記のような症状に該当する時は、早めの受診をおすすめします。
甲状腺の病気
橋本病
橋本病は甲状腺に慢性の炎症が起きている病気であり、慢性甲状腺炎ともいいます。
橋本病は甲状腺の病気のなかでも特に女性の割合が多く、男女比は約1対20~30程度といわれています。
年齢別では20歳代後半以降、特に30~40歳代が多く、幼児や学童はまれです。
バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる状態である甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。甲状腺ホルモンは、身体の代謝を促す重要なホルモンですが、過剰になると全身の臓器へ負担がかかります。その結果、さまざまな症状を呈するようになります。
甲状腺腫瘍
「結節性甲状腺腫」はバセドウ病や橋本病などのように甲状腺全体がはれるのに対し部分的にしこりのようにはれます。甲状腺の結節は、いずれも20歳代から50歳代の女性に多く、しこりがあるだけで、ほかには何も自覚症状がないのが特徴です。
亜急性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎は甲状腺の痛みや発熱を伴い、甲状腺に炎症が起こる病気です。「亜急性」の症状は「急性」より長く続きますが、慢性的に続くわけではありません。男性より女性に多く、30~40歳代の女性に多く発症します。
単純性びまん性甲状腺腫
甲状腺はさまざまな原因で大きくなることがあります。血液検査で甲状腺のホルモン、抗体ともに異常なく、超音波検査(エコー)で、甲状腺の働きやしこり、炎症もなくはれている以外に何の異常も見つからない場合、単純性びまん性甲状腺腫の診断となります
甲状腺疾患の治療
バセドウ病の治療
薬物療法
甲状腺のホルモンを合成する機能を押さえる薬を毎日定期的に服用します。服用開始から2~3週間で効果が現れ、2~3ヶ月程度で正常範囲までホルモンが下がります。また、治療開始後2~3ヶ月間は副作用が起こりやすい時期であり、この間は2週間毎の通院が必要です。病状によって適切な量の薬を継続的に服用いただくことで甲状腺ホルモンが正常に維持されます。甲状腺ホルモンが低下したからといってすぐに投薬を中止してしまうと、ホルモンはすぐに上昇してしまうため、処方どおり内服を継続することが大切です。
橋本病の治療
薬物療法
甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが足りない状態)になっているときには、適切な量の甲状腺ホルモン薬(商品名:チラーヂンS®、レボチロキシンナトリウム錠「サンド」®)を内服し、足りないホルモンを補充します。 チラーヂンS®などの甲状腺ホルモン薬は半減期が約1週間のため、服用し続けていれば服用時間がずれても血中濃度の変動はほとんどありません。そのため、いつ服用しても、血中濃度の時間帯による効果の違いもあまりありません。服用回数は通常、内容量にかかわらず1日1回の服用ですが、服用により心悸亢進(動悸など)がある場合や、心臓疾患を合併している場合、高齢者などは1日分を分けて服用することもあります。
ご予約・お問い合わせ
予約優先システム
当診療所では優先予約システムを採用しております。事前にお電話で予約を受付、スムーズに診察させていただきます。
※10分以上遅れてご来院の場合、診察までお時間頂くこととなりますのでご了承ください。
TEL:011-688-6440
お問い合わせ時間
午前9:00~午後5:00(休診日を除く)
※予約のない方は混雑状況によっては診察までお時間お待たせすることがございます。
あらかじめご了承ください。